11.20.2016

11.20「Salud!!」Vol.29 プレイリスト


とても遅くなりましたが、11月20日(日)にワールド・ミュージック・パーティ「Salud!!」でかけた曲目です。

富山県南砺市での「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」で知り合ったことをきっかけに、ゲストDJとして呼んでいただきました。

噂には聞いていた音楽イヴェント、ワールド・ミュージックならば何でもありとのこと。アフリカ音楽は少しかけたことがあったので、今回はそれ以外のところにも挑戦してみようと思いました。

かけたかったけど準備しきれなかった曲や、当日どうしてもCDを読み込んでくれないものもあり、結果として以下のような並びに。
30分は少し短く感じましたが、ライヴ・ハウスならではの大きい音で鳴らせたのは何よりも嬉しい体験でした。また次回も参加したいなぁ。

1. Dennis Bovell "Zombie Zones" (1980s?)『Decibel: More Cuts from Dennis Bovell 1976-1983』U.K.

2. Angá "Conga Carnaval"『Echu Mingua』(2005) Cuba

3. Robert Fonseca feat. Fatoumata Diawara "Bibisa" (2012)『yo』Cuba/Mali

4. Hassan Hakmoun "Balili"『Unity』(2014) Morocco

5. Dahmane El Harrachi "Ya Rayah"『マグレブ音楽紀行 第1集 アラブ・アンダルース音楽歴史物語』(2004) Algeria

6. Martyn Bennett "Nae Regrets"『Grit』(2003) Scotland/France

10.29.2016

10.27「music bar 45」DJプレイリスト



10月22、23日と「Peter Barakan's Live Magic! Vol.3」でラウンジのDJを担当させてもらった我々。余韻も残る中、11月にニュー・オーリンズへ向かう仲間たちに向けて、彼の地の音楽を特集しました。
今回は特に難しいことは考えず、聴いていて気持ち良い曲を、かけたい順番で。まずは熊谷がソロで始めました。

The Beatles "Slow Down" (1964)『The Beatles No.5』
Frankie Miller "Play Something Sweet (Brickyard Blues)"『High Life』 (1974)
Aaron Neville "I'm So Glad (Trouble Don't Last)"『I Know I've Been Changed』 (2010)
Dr. John "Blow Wind Blow"『Gumbo』 (1972)
Huey 'Piano' Smith & His Clowns "Rockin' Pneumonia and The Boogie Woogie Flu pt.1"『Having a Good Time』 (1957)
Fats Domino "Goin' Home" (1952)『The History of New Orleans Rhythm & Blues Volume 2: 1947-1953』
Guitar Slim "The Things That I Used To Do" (1953)『The History of New Orleans Rhythm & Blues Volume 2: 1947-1953』
John Scofield feat. John Boutté "Never Turn Back"『Piety Street』 (2009)
The Meters "Soul Island"『Cabbage Alley』(1972)

そしてトニーニョ・オルタさんのライヴを観てきた小山さんに加わってもらい、ここからは2人で交互に1曲ずつかけ合う方式で。
(基本的に即興での選曲につき、小山さんの曲名やアルバム名までメモる余裕がなく、不明の箇所があります。分かり次第、追記しますのでご了承ください。)
M=小山雅徳さん、Y=熊谷悠一

M. Labelle "Lady Marmalade"『Nightbirds』(1974)
Y. Allen Toussaint "What Do You Want The Girl To Do?"『Southern Nights』(1975)
M. Benny Spellman "Lipstick Traces" (1962)
Y. Professor Longhair "Hey Now Baby" (1949)『New Orleans Piano』
M. William D. Smith "We All Wanna Boogie"『A Good Feeling'』(1976)
Y. Neville Brothers "Big Chief"『Neville-ization : Live at Tipitina's New Orleans, Louisiana』(1982)
M. Robert Parker "Barefootin'" (1966)
Y. Little Feat "Mercenary Territory"『The Last Record Album』(1975)
M. The Wild Tchoupitoulas "Hey Hey (Indians Comin')"『The Wild Tchoupitoulas』(1976)
Y. The Dirty Dozen Brass Band "Lickity Spirit"『The Dirty Dozen Brass Band Live : Mardi Gras in Montreux』(1985)
M. The Wild Magnolias "Handa Wanda"『The Wild Magnolias』(1974)
Y. Robert Palmer "Sneakin' Sally Thru The Alley"『Sneakin' Sally Through The Alley』(1974)
M. TheHawketts "Mardi Gras Mambo" (1954)
Y. Dr. John "Mos' Scocious"『Desitively Bonnaroo』 (1974)
M. King Biscuit Boy ""『King Biscuit Boy』(1974)
Y. Marcia Ball "The Party's Still Going On" (2011)『Alligator Records 40th Anniversary Collection』
M. Chris Kenner "I Like It Like That" (1961)
Y. Eric Lindelll "It's a Drag" (2009)『Alligator Records 40th Anniversary Collection』
M. The Meters "Sophisticated Cissy"『The Meters』(1969)
Y. Lee Allen's Orchestra "Creole Alley" (1954)『Savoy Roots of Rhythm & Blues Vol.8 : Way Down Yonder in N.O.』
M. Lee Dorsey "Sneakin' Sally Thru The Alley"
Y. Sugar Boy Crawford "Jockomo" (1953)『The History of New Orleans Rhythm & Blues Volume 2: 1947-1953』
M. The Meters "People Say"『Rejuvenation』(1974)
Y. Neville Brothers "Yellow Moon"『Yellow Moon』(1989)
M. Jess Roden ""『Jess Roden』(1974)
Y. Dr. John "How Come My Dog Don't Bark When You Come 'Round"『Goin' Back To New Orleans』 (1992)
M. William D. Smith ""『A Good Feeling'』(1976)
Y. Delaney & Bonnie "When The Battle is Over" (1969)『The Best of Delaney & Bonnie』

お互いに手持ちの盤が尽きてきたところで、ニュー・オーリンズものは一段落。ここからは好きなものをかけようと話し合いで決定。

M. Kevin Ayers / John Cale / Brian Eno / Nico "May I?"『June 1, 1974』
Y. Stevie Wonder "Superwoman (Where Were You When I Needed You)" (1972)『Original Musiquarium I』

今回も海外からのお客さんがいらしていて、4人ともハワイからとのこと。そこでお店にある音源もお借りしながら、スペシャリスト小山さんのハワイアン・タイム。僕は助手としてほんの少しお手伝い。
そしてだんだんお酒も回ってきて、混沌とした領域へ。全く分からない曲もあり、申し訳ございません。

Steve & Teresa "Kaho'olawe Song" (1979?)『Aloha Got Soul : Soul, AOR & Disco in Hawai'i 1979-1985』
Full Moon ""『Full Moon』(1972)
Āina "Your Light" (?)『Aloha Got Soul : Soul, AOR & Disco in Hawai'i 1979-1985』
ウルグアイの曲?
Hal Bradbury "Call Me" (1980?)『Aloha Got Soul : Soul, AOR & Disco in Hawai'i 1979-1985』
Greenwood "Sparkle" (1985?)『Lost in Paradise』
Sugar Babe "Down Town"『Songs』(1975)
Ron Wood "If You Don't Want My Love (Give it Back)"『Now Look』(1975)
The Rolling Stones "It's All Over Now" (1964)『Big Hits (High Tide and Green Grass)』
?
Van Dyke Parks "Pass That Stage" (1976)『Idiosyncratic Path: The Best Of Van Dyke Parks』
スペイン語の曲?
Gatemouth Brown "Ain't That Dandy" (1956)『ブラック・ミュージックの伝統〜ブルース、ブギ&ビート篇』

一応23時を過ぎたので、一旦終了。
片付けを始めながら、これらの曲で終演。

Clifton Chenier "Bajou Drive" (1957)『ブラック・ミュージックの伝統〜ブルース、ブギ&ビート篇』
Sonny Landreth "Outward Bound"『Outward Bound』(1992)


最後になりましたが、毎度のことながら来ていただいた方々、見えないところで応援してくださる人たち、高橋店主と小山先生に感謝します。
僕自身は相変わらず改善点も多く心苦しいところもあるのですが、焦らず少しずつ可能性を広げていければと思っています。
おかげさまで少なくとも年内は続けられそうです。これからもよろしくお願いします。


Special thanks to マツモトヨシヒコさん & 週刊ガラradio

10.02.2016

10.1「It's Time For Africa! Vol.8」プレイリスト


恒例のアフリカ音楽ナイト、やや久し振りの開催でした。最初はお客さんとして遊びに行っていましたが、DJとして招かれてからは3回目。僕は一番手として、少しゆったりとした時間帯に回しました。プレイリストを以下に記録しておきます。


お客さんが集まり始めてからは音量も大きくなり、かなり賑やかな雰囲気のもと、お酒と会話を存分に味わうことができました。
またいろいろな出会いもあり、今後何かしらに発展していくかもしれません。次回以降も楽しみです。


1. Kandia Kouyaté "Mogoya Douman (美しき関係)"『Renascence (再起)』(2015) Mali

2. Sory Kandia Kouyaté "Hellaya (再会の歌)" (1970)『La Voix De La Révolution (アフリカの声)』Guinea

3. El Rego et Ses Commandos "Vimado Wingnan" (1970s?)『Legends of Benin (ベニンの伝説たち 1969-1981)』Benin

4. Djessou Mory Kanté "Fakoly"『River Strings - Maninka Guitar』(2014) Mali

5. Le Grand Kallé "Africa Bola Ngombi (アフリカはその婚約を破った)" (1961)『His Life, His Music:Joseph Kabaselé and The Creation of Modern Congolese Music (コンゴ音楽の父)』Congo

6. Trio Ny Antsaly "Mahagaga" (1960s?)『大衆音楽の真実Ⅱ』Madagascar

7. Thomas Mapfumo & The Blacks Unlimited "Ndamutswa Nengoma (ドラムは僕を揺り起こす)" (1983?)『Viva! Zimbabwe』Zimbabwe

8. Zaiko Langa Langa "Bizita" (1985)『大衆音楽の真実Ⅱ』Congo

9.30.2016

9.26「music bar 45」DJプレイリスト


何日か経ってしまいましたが、今回の曲目も記録しておきます。

毎月下旬、平日のどこかで開催という緩い感じの通常営業DJも8回目。しぶとく継続していきたいと思っております。
憂鬱な月曜日にも関わらず集まっていただいた皆さん、ありがとうございました。また毎回必ず言っていますが、陰ながら見守ってくださる方々、台湾から戻ってきたその足で急ぎ開店してくれた高橋店主、大切な会議から抜け出してブースに入ってくれた小山さん、それぞれに感謝いたします。
ロンドン旅行からの帰り道、空港から寄ってくれた音楽仲間に贈る一曲から開始。

1. The Clash "London Calling"『London Calling』(1979)

2. The Kinks "God's Children" (1971)『The Ultimate Collection』

3. Anne Sofie Von Otter meets Elvis Costello "You Still Believe In Me"『For The Stars』(2001)

4. Georgie Fame "Madness" (1964)『Complete Collection Vol.1〜Rhythm and Blues at the Flamingo +10』

5. Van Morrison "Moondance"『Moondance』(1970)

6. Mavis Staples "This Little Light of Mine"『We'll Never Turn Back』(2007)

7. Dolly Parton / Linda Ronstadt /  Emmylou Harris "To Know Him is To Love Him"『Trio』(1987)

8. Ry Cooder "On a Monday"『Into The Purple Valley』(1971)

9. Sonny Landreth "The High Side"『Bound By The Blues』(2015)

リクエスト
10. Little Feat "Two Trains"『Dixie Chicken』(1973)

11. The Rolling Stones "Tumbling Dice"『Exile On Main St.』(1972)

12. Janis Joplin "A Woman Left Lonely" (1970)『The Essential Janis Joplin』

13. Bob Dylan "Born in Time" (1989)『Tell Tale Signs: The Bootleg Series Vol.8 Rare and Unreleased 1989〜2006』

14. Neil Young "Buffalo Springfield Again"『Silver & Gold』(2000)

15. Public Enemy feat. Stephen Stills "He Got Game"『He Got Game』(1998)

16. Black Heat "Wanaoh"『Black Heat』(1972)

17. Jean Knight "Mr. Big Stuff"『Mr. Big Stuff』(1972)

18. Stevie Wonder "Up Tight (Everything's Alright)"『Up-Tight Everything's Alright』(1966)

リクエスト
19. Magne Furuholmen "Yesterday"『イエスタデイ』オリジナル・サウンドトラック(2016)
※全国共通特別鑑賞券とセットの完全限定7インチ・シングル盤

20. John Lennon "Crippled Inside"『Imagine』(1971)

21. 佐野元春 "New Age"『Visitors』(1984)

22. Bruce Springsteen "Tenth Avenue Freeze-Out"『Born To Run』(1975)

23. Dobie Gray "Drift Away"『Drift Away』(1973)


ここで小山さんにバトンを渡して、幅も奥行きも広い選曲を聴かせてもらいました。Live Magic!も含めて来日公演を行うJoe Bataanから、Sun Raのプロテスト・ソングまで。Maurice Whiteがカリンバを鳴らすRamsey Lewis『Another Voyage』もカッコ良かった!

ここから後半。フォーク系の音で落ち着こうという選択肢もありましたが、この日は最後までソウルで踊る感じになりました。

1. Boz Scaggs "Full Of Fire"『A Fool To Care』(2015)

2. Al Green "Take Me To The River"『Explores Your Mind』(1974)

3. The Human Body "Keep Your Head Up"『Make You Shake It』(1984)

4. Ohio Players "Skin Tight"『Skin Tight』(1974)

5. Average White Band "If I Ever Lose This Heaven"『Cut The Cake』(1975)

6. Prince "I Wanna Be Your Lover" (1979)『Ultimate』

7. Boukou Groove "Let The Groove Ride"『Let The Groove Ride』(2015)

8. Sly & The Family Stone "Everybody Is a Star" (1969)『Anthology』

一応、本編はここで終了。
Allen Toussaint『Southern Nights』side-2を流しながらのお別れ。

最後になりましたが、次回は10月27日(木)、時間はいつもの20〜23時で、ニューオリンズ音楽を特集します。ご都合よろしければ、遊びに来てください。

このプレイリストを「Peter Barakan's Live Magic!」と、そこで出会えた全ての人たちに捧げます。

9.03.2016

8.28 Sukiyaki Meets The World 2016 ガーデンステージDJプレイリスト②


初日に続いて最終日にもDJすることができました。錚々たる顔ぶれの中、僕も名を連ねることができてとても光栄でした。
実のところ少し迷いもあり手持ちの曲も尽きかけていましたが、これも良い経験。来年もぜひまた参加したいです。


8/28(sun)13:30-14:00

1. Jaco Pastorius "Blackbird"『Word of Mouth』(1981)
hmc: Toots Thielemans

2. Caetano Veloso "Tonada de Luna Llena (満月のトナーダ)"『Fina Estampa (粋な男)』(1994)
(作曲: Simón Diaz・Venezuela・1961)

3. Chiwoniso "Rebel Woman"『Rebel Woman』(2008)

4. Étoile de Dakar "Mane Khouma Khol Thi Yan"
lead vocal: Youssou N'Dour, El Hadji Faye
『Once Upon a Time in Senegal - The Birth of Mbalax 1979-1981』(2010)

5. Rail Band feat. Mory Kanté "Jurukan" (1975)『Rail Band 3 - Dioba

6. Oumou Sangare "Koroko"『Seya』(2009)

8.26 Sukiyaki Meets The World 2016 ガーデンステージDJプレイリスト①

昨年に引き続き、富山県南砺市のワールドミュージック・フェスティヴァル「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」に行ってきました。

3日間全て参加し完全燃焼したため、いまだ日常生活に戻り切れていない感じもあります。いずれ本編もじっくりまとめて振り返るとして、ひとまず今年も参画できたガーデンステージDJのプレイリストを記録しておきます。



8/26(fri)19:00-19:30

1. Ornette Coleman and Prime Time with Jerry Garcia "Singing in the Shower"『Virgin Beauty』(1988)

2. Orlando Cachaito Lopez "Wahira"『Cachaito』(2001)

3. Cheikh Lô "Né La Thiass"『Né La Thiass』(1996)

4. El Sexteto Miramar "Cumbiamba"『Colombia! : The Golden Age of Discos Fuentes. The Powerhouse of Colombian Music 1960-76』(2007)

5. Bobby Hutcherson  "Head Start"『Happenings』(1966)

6. Bim Sherman "Bewildered"『Miracle』(1996)

7. Bob Marley & the Wailers "Could You Be Loved"『Uprising』(1980)

8. The Maytals "Sweet and Dandy"『The Harder They Come』(1972)

9. Étoile de Dakar "Maleo"
lead vocal: Youssou N'Dour
『Once Upon a Time in Senegal - The Birth of Mbalax 1979-1981』(2010)

10. Oumou Sangare "Sounsoumba"『Seya』(2009)

11. Rail Band feat. Magan Ganessy "Dioba" (1974)『Rail Band 3 - Dioba


8.23.2016

8.23「music bar 45」DJプレイリスト


東地方に台風が上陸し、非常に強い雨風という厳しい状況でしたが、それにもめげず7回目を開催することができました。
1997年の第1回フジロックを思い出させるような嵐で、ともに生還者の一人だった高橋店主と19年も前となったあの夏に思いを馳せつつ、しかし夕方からは雨も上がり落ち着いてきたので、ゆったりとした曲を中心に穏やかに始めました。
今回は裏テーマとして「ギター特集」だったので、細かいようですが主役の他にもギタリストがいる場合メモを付けておきます。


1. John Fullbright "Jericho"『From The Ground Up』(2012)
(Electric Guitar: Terry "Baffalo" Ware)

2. Richard Thompson "Beatnik Walking"『Still』(2015)

3. New West Guitar Group feat. Gretchen Parlato "Like Someone in Love"『Send One Your Love』(2015)

4. Toninho Horta "Durango Kid"『Durango Kid』(1993)

5. Ralph Towner "Nimbus"『Solstice』(1975)

6. Caetano Veloso "Branquinha"『Estrangeiro』(1989)
(Guitar: Arto Lindsay)

7. Cartola "As Rosas Não Falam (沈黙のバラ)"『エスコーラ・ジ・サンバの首領 "カルトーラ" 第2集』(1976)

8. Martin Carthy "Scarborough Fair"『Martin Carthy』(1965)

9. Paul Simon "American Tune"『There Goes Rhymin' Simon』(1973)

10. The Beatles "Here, There And Everywhere"『Revolver』(1966)

11. Nick Lowe and his Cowboy Outfit "The Rose of England"『The Rose of England』(1985)
(Guitar: Martin Belmont)
Thanks to Hiroki Nagahata

12. Radiohead "High and Dry"『The Bends』(1995)
Thanks to Yoshihiko Matsumoto 


ここで小山さんと交代して、いつものように全てアナログ盤でやはりギターの貢献が目立つ曲を聴かせてもらいました。ジャズ、フォーク、ソウルなどルーツ音楽の楽しさ溢れる選曲。よくあるディスクガイドなどでは見かけないアルバムが多く、自らの嗅覚のみで探していくそのやり方には感銘を受けました。Folkways レーベルは古い音源のはずなのに音が良いのも発見の一つ。


ここからは後半。今回は用意していた曲でかけなかったものも多いですが、また次回以降の機会に。

1. Billy "The Kid" Emerson "Red Hot" (1955)『Charlie Gillett's Radio Picks - Honky Tonk Volume 2』

2. John Scofield "Sticks and Stones"『That's What I Say』(2005)

3. Maria Muldaur "Midnight At The Oasis"『Maria Muldaur』(1973)
(Electric Guitar: Amos Garrett)

4. Jerry Douglas "A Remark You Made"『The Best Kept Secret』(2005)

5. Bill Frisell "Where Do We Go?"『Blues Dream』(2001)
(Pedal Steel: Greg Leisz)

6. John Hiatt "Lipstick Sunset"『Bring The Family』(1987)
(Electric Guitar: Ry Cooder)

7. James Taylor "Mud Slide Slim"『Mud Slide Slim and the Blue Horizon』(1971)
(Electric Guitar: Danny Kootch)

8. Curtis Mayfield "Blue Monday People"『There's No Place Like America Today』(1975)

9. Jimi Hendrix "Villanova Junction"『Live at Woodstock』(1969)

10. Reconstruction "Dear Prudence" (Live, 1979)『The Very Best of Jerry Garcia』(2006)
(Guitar: Jerry Garcia)

11. Toninho Horta "Across The Universe"『Durango Kid』(1993)

12. Shelby Lynne "Old #7"『Tears, Lies, and Alibis』(2010)

13. Doc Watson "Southbound"『Southbound』(1966)
(Guitar: Merle Watson)

14. The Allman Brothers Band  "Stormy Monday"『At Fillmore East』(1971)
(Lead and Slide Guitars: Duane Allman, Lead Guitar: Dicky Betts)

15. Alabama Shakes "Sound & Color"『Sound & Color』(2015)

16. Toumast "Innulamane"『Ishumar』(2007)
(Guitar: Moussa Ag Keyna)

17. Ernest Ranglin "Exodus" (1962?)『Scandal Ska』(1989)


一応、本編はここで終了。
ここからはオーストリアから来たというお二人にどんな曲がいいか探りつつ、いろんなものをかけていたところ、Chic "Le Freak" に大きな反応。何と、数年前にNile Rodgersのステージを撮ったことがあるとスマートフォンを見せてくれた。彼は写真家で、他にもDave Matthews Band やPearl Jam なども撮影したと知り驚く。お連れの女性は子供服のデザイナーで、日本で扱ってほしくて来たそう。そんな不思議な出会いもありました。

最後になりましたが、いつも見えないところで応援してくれている人たち、そして小山さんと高橋さんに感謝します。
次回こそは天候に恵まれますように!またよろしくお願いします。


This DJ set is dedicated to Masahiro Hanzawa and his "Dream on Dupree", "Anthology Radio", "HanzaWanda".